2010年 11月6日 春に初めて行ってきたゲームレジェンドに今回も行ってきました。 朝秋葉原へ到着し将さんと合流。駅通路にあるマックでしばし休憩。 その後諜報部員さん、やまっちさんと合流してソフマップへと移動。目的はiPad用「jubeat plus」の先行体験会です。 ![]() かなり早い時間だったのでまだ並んでいる方は少なかったです。しばらくの間皆さんでお話しながら待ちました。 しばらく待っているとlupilupiさんも合流。あれこれお話しているうちに時間になりシャッターが開きました。 ![]() …これは相当出来が良い!タッチする範囲が小さいし、ボタンでなくタッチパネルなので操作感覚はやはり違いますが、それでもこの完成度は驚異的です。 画面は非常に綺麗だし音も良いです。皆さん同じような見解だったようで終了後は皆大興奮。とりあえず落ち着け(笑)。 その後はカオス館などを見て回りましたが目ぼしいものはなし。そのうちに時間が押してきたので昼食のために移動しようかということになったのですが、ふと見ると体験会の行列がかなり短くなっていたので、諜報部員さんらに働きかけてもう一度並ぶことにしました。無理言ってすみません。 ![]() ![]() で、初回のプレイの時にも気になったものの選択しなかった新曲から、「ハイテンションジブリ/君をのせて」のEXTREMEを選択。しかしやっぱりアーケードとは勝手が違う上に、マーカーがオコジョになっていたので59万点しか取れず余裕でフェーイ(笑)。 最後にSnow GooseのADVANCEをやって撤収。諜報部員さんらと「冬の間は雪に阻まれてjubeatしに行くのが困難だから…」とお話をしていたこともあり、ここで勢いに任せてiPadを買ってしまおうか迷ったのですが、とりあえずよく考えてみることにしました。 この後lupilupiさんとは別れ、新橋へ移動。segabitさんと合流してガネー舎へ。 注文後、segabitさんからのお土産披露や、「画集厨」「アヴァロン厨」などと(笑)トークなどをしているうちにカレーが来ました。 ![]() やっぱりおいしいですね。チキンレッグが一本に、じゃがいも、にんじん、しめじ、かぼちゃ、ピーマン、ナスなどが乗っています。特にナスがうまい! 奥深いスープの旨味とスパイスの味と香りがクセになるおいしさです。ボリュームもありますし大満足でした。ごちそうさまでした。 食後は横浜へと移動し、タイトーステーションへ。lupilupiさんも合流し音ゲーフロアに行きました。 まず目に入ったのは8台ズラリと並んだknitの筐体。これは壮観過ぎる…。 さらにその奥にはこんなものが…。 ![]() そして8台並んでいる方が全く空かなかったため、この晒し台でプレイすることに。 ここでは将さんとlupilupiさんによる「I'm so Happy(EXT)」などの高レベル曲対決や、私の「Golden House(ADV)」「Far east nightbird(EXT)」などのハイスコアをsegabitさんが目の前で抜いていくプレイ(苦笑)、諜報部員さんによる「Supercalifragilisticexpialidocious(EXT)」の合間にコーラを買うネタプレイ(笑)などで盛り上がりました。この晒し台はかなり良いかもしれない…。 私は「only my railgun(BAS)」「Green Green Dance(BAS)」で晒しエクセを狙うもプレッシャーに負けて失敗。segabitさんに「エクセ出すまで帰れないよ」と言われて余計にプレッシャー(笑)。 それでも、三度目の正直で「天国と地獄(BAS)」でどうにかエクセを取れました。 将さんが写真を撮ってくださいました。ありがとうございました。 タイステを出た後は近くのゲーセンでシューティングなどをやっていたやまっちさんと再合流し、ラウンドワンへと移動。ここはタイステを上回る10台のknitが設置されています。ただただ圧巻…。 ここではsegabitさん、lupilupiさん、諜報部員さんとマッチングしたりしました。筐体のメンテはあまり良くないですがこの設置台数の多さは魅力ですね。 それから秋葉原へと移動して、もはや定番になってきた「とり鉄」で打ち上げ。 ![]() ![]() まずは将さんが「今日ゲー10周年にお集まりいただき…」とご挨拶(笑)。 あとはひたすら食べたり飲んだりしつつトークが盛り上がりました。例によって箇条書きで挙げてみます。 ・諜報部員さんのおかげで漢検の役に立った ・諜報部員さんの名前の由来 ・エル様 ・ギュイーンがない ・今年の流行語大賞は「そんな装備で大丈夫か?」 ・ざるラーメン来ない …こんな感じです(何)。 ひとしきり盛り上がった後はやまっちさんが離脱され、残ったメンバーでレジャランへ移動。ここでリフレクビートを初めてプレイしました。 独特のシステムに最初は戸惑いましたが、慣れてくるとなかなか楽しめますね。ただ対戦が主体なのでjubeatのように「譜面を突き詰めていく」楽しみはないですね。それに高レベルでは間違いなくパニックに陥りそうです(笑)。 ここでのjubeatは将さんとlupilupiさんの高レベル曲対戦に参戦してフェーイ連発してみたり、「IN THE NAME OF LOVE(EXT)」で初めてSランクに乗ったり…。あとは5鍵も少しやりました。 そのうちに時間になったので解散、私は宿へチェックインのため移動しました。 ![]() 値段も安いですし、ここは今後もなかなか重宝するかもしれませんね。 ☆1日目の戦利品 コンゴボンゴ・初期大箱版(SG)(segabitさんより) 三人麻雀(OM)(segabitさんより) 11月7日 朝もぞもぞと起床し、共同洗面所で顔を洗ったり歯を磨いたり…。 それからチェックアウトして秋葉原へ移動。まずは朝食として富士そばでカレーそばの大盛り。 ![]() 電車の中で話をしながら移動し、ゲームレジェンドの会場である綿商会館に到着。ここでであすかさんとお会いしました。 しばらく開場を待っていましたが、DSで時間をつぶす時に「カルドセプトDS」を持ってきてないことをsegabitさんに突っ込まれることに。いや、出発直前までカバンに入ってたんですが…(汗)。 仕方なく「あぁ無常 刹那」をやって時間をつぶしてましたが、最終面に行くまでに開場になってしまいました(笑)。 ともあれ入場し、順次見て回ることに。 …いきなり「プロジェクトEGG」ブースで「ソーサリアンコンプリート」を衝動買い。ネット注文では最後まで踏ん切りがつかなかったのに(笑)。 その後あすかさんと会ったときに、あすかさんも同じくソーサリアンコンプリートを買っていて思わず吹いた(笑)。 その後も順次見て回りましたが、中にはこんなものも…。 ![]() こちらでは「ぬののふくろ」を購入しました。 さらにいろいろ見て回り、segabitさんとSG-1000本のサークルさんで「チャンピオンベースボール」の選手名を推測して盛り上がってみたり。 それからlupilupiさんも登場したり、向島本丸さんにご挨拶したり…。 そのうちにお腹も空いてきたので、諜報部員さん、segabitさん、あすかさん、lupilupiさんと秋葉原へ移動してシャリマールで昼食。 ![]() 相変わらずコストパフォーマンス抜群。やっぱりここは定番ですね。ごちそうさまでした。 食後は買い物を開始。まずはフレンズに行ったところ、将さんと偶然遭遇して吹いた(笑)。ここではソフトを数本購入。 他トレーダーなどを攻めた後、疲れたので喫茶店で休憩。ここでは戦利品を見せたりしていたのですが、急速に眠くなり意識が吹き飛んでしまいました。やっぱり疲れてたみたい…。 休憩後はトラタワへ行き、レトロゲームフロアを見て回りました。「アウトフォクシーズ」をプレイして一周してくると向島さんにまたお会いしました。なんか今回の遠征は遭遇率が高いなぁ(笑)。 ![]() ここはレジ脇のワゴンが侮れません。諜報部員さん、segabitさんに勧められるままソフトを数本購入。 そうこうしているうちに時間がなくなってきたので皆さんと別れ、上野でチキン弁当を買って車内で食べながら帰路につきました。 ☆2日目の戦利品 B-ウイング(FC) 新人類(FC) 北斗の拳(FC) ワギャンランド(FC) ファミリーピンボール(FC) らんま1/2 爆烈乱闘篇(SFC) ポンピングワールド(PCE-CD) 鏡の国のレジェンド(PCE-CD) マンホール(PCE-CD) ウインズ オブ サンダー(PCE-CD) ダイナブラザーズ2(MD) ルナーク(MD) ハイパーオリンピック ジャンピングタイプ(LSIゲーム) ソーサリアンコンプリート(Win) ゲームサイドVol.16(書籍) ゲームサイドVol.21(書籍) you're the hoehoe girl 21(同人誌) テレビゲーム綺譚(同人誌) モノクロゲームボーイの本(同人誌) 2-SLOT MSX PHOTOGRAPH COLLECTION(同人誌) FLOOR 25 Vol.4(同人誌) 電脳回顧録 REVENGE3(同人誌) セガコンシューマクラシックEX1(同人誌) PCエンジンぐらふぃてぃR(同人誌) ファイナルバブルボブル 攻略DVD North Blue(オホーツクに消ゆアレンジCD) カッティングシート(ニューラリーX・メトロクロス・jubeat) 今回も大変楽しかったです。 ゲームレジェンドは二度目の参加でしたが大変楽しかったです。jubeatの対戦も熱かったですし非常に有意義な上京でした。 そして今回も恒例の戦利品写真です。↓ ![]() まあ今回は買い物は少なめですね。でも内容は非常に充実しています。 最後になりましたが、今回お世話になりました全ての皆様に、心よりお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。 |